2015年11月24日

11月24日は和食の日

本日11月24日は和食の日です。
『和食』がユネスコの無形文化遺産登録された事にちなんで「いい11日本食24」右矢印1︎11月24日が『和食の日』となったそうです。
本日の中国新聞にAJINOMOTOの広告が載っています。

和食は、
和色で、
できている。

朱色、蜜柑茶、桑色、象牙色、浅緋、深緋などなど。

日本には四季があり、四季折々の旬の素材を五感で味わうことができます。
寒くなってくると大根やかぶ、白菜、ネギなどがおいしくなってきます。鍋もいいですね!

紙面の「大根とカキの味噌けんちん汁」作らせて頂きました。是非、どうぞ!image.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 16:13| 日記

2014年03月01日

親子クッキング講習会

今日、「ますやみそ 親子クッキング」の講師をさせていただきました。久しぶりです。
お料理大好きの親子16組。味噌・塩麹・甘酒・酢みそを使った3品をつくりました。
5歳以上ということで幼児から小学生まで、幅が広く、テキストもひらがな版と2種類用意して。

日本古来の「麹」の説明や枝豆と大豆を並べて大豆の話から入って「味噌」の話。デザートの甘酒のさくらようかんでは寒天を使うので海で取れる海藻のテングサが山の麓で「寒天」になる話など、食育に重点を置いた講習をさせていただきました。
子供達も興味を示してくれましたが、お母様・お父様が大変興味を示していただけたのにはびっくり!
食育はまず、親からと言われますがまさにその通り。機会があれば私が「ばあばの知恵袋」を広めなければと、使命感も感じました。

また、春野菜を使ったサラダでは、タケノコやウド、スナップエンドウの話など、旬の食材についてもお話しました。
私が子供の頃、自家製のお味噌のかめが何個も並んでいた事などを思い出しながら楽しい講習をさせていただきました。
私達が伝承者として日本の食文化を子供たちに継ないでいかなければならないと痛切に感じ、これからも機会があれば講習を続けて行きたいと意欲に燃えた一日でした。image.jpgimage.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 23:55| 日記

2013年12月23日

広島菜漬本 できました

Aimage.jpgimage.jpg

『広島菜漬』 ご存じですか?
野沢菜・高菜漬と並ぶ日本三大漬物のひとつです。が、『おしい! 広島」。知名度がもう少し。
もっと広島菜漬を知って欲しい、もっと食べてもらいたい、と いう気持ちから、広島菜漬本を作ることになり、監修をさせていただきました。
先日、その本が出来上がり、いい本なのでご紹介いたします。

《広島菜漬のおいしいレシピ70》 書店に並んでいるので手に取ってご覧になって下さいね!

広島菜漬って 程よい塩気とパリパリとした食感が、いろんな料理にたまらなくぴったり!
是非、トライしてみてください。
posted by クレイン at 09:36| 日記

2013年11月10日

タコ団子のはりはり鍋

9日付の中国新聞10ページに載りました

image.jpg
posted by クレイン at 09:59| 日記

2013年10月12日

今年も金麦のご当地鍋 つくりました!

image.jpgimage.jpgimage.jpg

10月というのにこの暑さ! 庭の紫陽花が一枝・くちなしの白い花が数輪咲いています。春と勘違いしてるようです。
この暑さの中、昨日はサントリー金麦のご当地鍋の撮影がありました。
広島県三原市産の タコを使った「たこ団子のはりはり鍋」を作りました。タコ団子の硬さに苦労しましたが、美味しそうに出来上がりました。11月9日の中国新聞朝刊に掲載予定です。
posted by クレイン at 22:34| 日記

2013年03月03日

『食とデザイン』講演会に行きました。

image.jpg
image.jpg

image.jpg



3月1日、『食とデザイン』をテーマに講演会がありました。
《左合ひとみ》というデザイナーの方のお話でした。私はその時まで存じ上げなかったのですが、東京で見つけた大好きなプレートのデザイナーと知り、びっくり! ミッドタウンにある大好きなお店に置いてあり、ミッドタウンにいく度に、何度も手に取り、欲しい品物ですが、まだ、我が家には とどいていません。(≧∇≦) かの有名なジョエル ロブションのお店で使われているそうです。さすが〜!
もみじ饅頭の「藤井屋」さんのパッケージプレゼントデザインをされたお話は、とっても興味深く、早速、昨日買って見ました。
商品力UPを感じましたし、貰って嬉しい感は最高!と感じました。

ことしは広島で菓子博が、開催されます。たのしみですね。もみじの写真は工芸菓子です。シュガーアートの和風バージョンで、米粉がねりこまれているそうです。

とってもいい気分でアステールプラザを出て歩いてテラニシで美味しいコーヒーを飲みました。佐合さんの余韻をあじわいながら、、、。
電車で広島駅、歩いて東区民会館へ。。
震災復興のジャズコンサートがありました。広島在住の川本睦子さんが企画されたチャリティーで、彼女の歌声に癒やされました。
アンコールの『ふるさと』は、涙、涙でしたよ。

久しぶりに心の栄養を充填させていただきました。し・あ・わ・せ!
posted by クレイン at 12:37| 日記

2013年02月11日

バレンタインは手作りチョコっていうのはいかがですか?

もうすぐバレンタインデーですね。
今年はぜひ、手作りチョコレートを作ってみませんか?
ということで、昨日はロッテとMadam Joyさんのコラボで開催された「親子手作りチョコレート教室」の講師をしてきました。
ロッテの定番《ガーナミルクチョコレート》を使って「プチチョコレートタルト」と《ロッテカスタードケーキ》を使って
「プチチョコレートケーキ」の2品を作りました。
ロッテコアラのマーチやカラフルなロッテ製品をトッピング。
子供達も楽しそうに個性的な飾り付けを楽しんでいました。

image.jpgimage.jpgimage.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 10:23| 日記

2012年11月23日

サントリー金麦レシピ『かきのカレー鍋』

image.jpg
先月撮影した金麦レシピ『かきのカレー鍋』が本日11月23日付中国新聞へ掲載されました。
広島特産かきとカレーがベストマッチのとっても美味しい鍋です。
是非、作ってみて下さいね。

鍋の〆はリゾットもいいのですが、ペンネにしてみました。
チーズを効かせて美味しいペンネも最高!

寒い日は鍋が一番。

風邪をひかないよう、バランスの良い食事で楽しい食卓を!!!
posted by クレイン at 09:19| 日記

2012年07月12日

メルパルク料理教室

昨日は、中国新聞女性教室のオープン講座、第1回目をメルパルク教室で行いました。

『塩麹』を使っての講習会という依頼があり、7・8・9月、月1回ずつの全3回コースです。

今回は【塩麹でおいしさUP!〜〜〜夏野菜たっぷりイタリアン】というタイトルで
4品作りました。
   
  小イワシのカルパッチョ
  塩麹入りミネストローネ
  牛肉のモッツァレラチーズ包み焼き
  カフェラッテ風味のパンナコッタ

18名の方が参加。
初めて顔を合わす方々でしたが、和気会い合いと4人一組で楽しく調理されていました。

初めて塩麹を使った方も多く、おいしい、おいしいと喜んでいただきました。

塩麹は米麹に塩と水を加えて発酵させた、発酵調味料です。
タンパク質分解酵素やアミノ酸をたくさん含む、体に良い食品です。
アンチエージングにも効果があるようですよ。

  IMG_2801.JPG   IMG_2802.JPG  IMG_2804.JPG   IMG_2802.JPG          IMG_2803.JPG   IMG_2805.JPG

次回は、8月21日です。中華料理に塩麹を使います。乞う、ご期待!
posted by クレイン at 00:12| 日記

2012年06月17日

こんなウェディングケーキはいかが!!

6月2日次男が結婚式を挙げました。お祝いに何かと思い、ウェディングケーキを作ることにしました。

東京まで運ぶことを考え、シュガーケーキとカップケーキをミックスしたアメリカンスタイルのケーキを考え、どんなデザインにしようか試行錯誤。

そして、カップケーキは引き菓子にと思い、なんと!100個作りました。

我が家はまるでお菓子工場。5月末は大忙しでした。

ケーキ1.jpg

ケーキ3.jpg

ケーキ2.jpg

これらを運ぶのが また一苦労!
パッキングするとサイズオーバー。
空路で上京する予定にしていたので、前日、ANAへ連絡して「息子の結婚式のウェディングケーキを運びたいのですが・・・」と泣きつく(?)。CAの方たちのおかげで、空席のところへ乗せて、シートベルトまでかけていただき、無事到着。

もう一つ、花嫁のブーケも作る予定にしていて広島から花も持参。ホテルに着くと早速ブーケ作り。
私の趣味を発揮させてもらえて し・あ・わ・せ!!!

結婚式は赤坂氷川神社で厳かに挙げていただき、感激しました。

さあ、次の披露宴会場に着いてからが大変。
留袖姿で、ケーキの組み立てです。
カップケーキに生クリームなどの飾りをして、出来上がり。

無事、披露宴も皆様に祝福されて、あったかい雰囲気の素敵な宴でした。

二人が、仲良く素敵な家庭を築いてくれることを心から願っています。
posted by クレイン at 09:46| 日記