2015年11月24日

11月24日は和食の日

本日11月24日は和食の日です。
『和食』がユネスコの無形文化遺産登録された事にちなんで「いい11日本食24」右矢印1︎11月24日が『和食の日』となったそうです。
本日の中国新聞にAJINOMOTOの広告が載っています。

和食は、
和色で、
できている。

朱色、蜜柑茶、桑色、象牙色、浅緋、深緋などなど。

日本には四季があり、四季折々の旬の素材を五感で味わうことができます。
寒くなってくると大根やかぶ、白菜、ネギなどがおいしくなってきます。鍋もいいですね!

紙面の「大根とカキの味噌けんちん汁」作らせて頂きました。是非、どうぞ!image.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 16:13| 日記

2014年03月01日

親子クッキング講習会

今日、「ますやみそ 親子クッキング」の講師をさせていただきました。久しぶりです。
お料理大好きの親子16組。味噌・塩麹・甘酒・酢みそを使った3品をつくりました。
5歳以上ということで幼児から小学生まで、幅が広く、テキストもひらがな版と2種類用意して。

日本古来の「麹」の説明や枝豆と大豆を並べて大豆の話から入って「味噌」の話。デザートの甘酒のさくらようかんでは寒天を使うので海で取れる海藻のテングサが山の麓で「寒天」になる話など、食育に重点を置いた講習をさせていただきました。
子供達も興味を示してくれましたが、お母様・お父様が大変興味を示していただけたのにはびっくり!
食育はまず、親からと言われますがまさにその通り。機会があれば私が「ばあばの知恵袋」を広めなければと、使命感も感じました。

また、春野菜を使ったサラダでは、タケノコやウド、スナップエンドウの話など、旬の食材についてもお話しました。
私が子供の頃、自家製のお味噌のかめが何個も並んでいた事などを思い出しながら楽しい講習をさせていただきました。
私達が伝承者として日本の食文化を子供たちに継ないでいかなければならないと痛切に感じ、これからも機会があれば講習を続けて行きたいと意欲に燃えた一日でした。image.jpgimage.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 23:55| 日記

2013年12月23日

広島菜漬本 できました

Aimage.jpgimage.jpg

『広島菜漬』 ご存じですか?
野沢菜・高菜漬と並ぶ日本三大漬物のひとつです。が、『おしい! 広島」。知名度がもう少し。
もっと広島菜漬を知って欲しい、もっと食べてもらいたい、と いう気持ちから、広島菜漬本を作ることになり、監修をさせていただきました。
先日、その本が出来上がり、いい本なのでご紹介いたします。

《広島菜漬のおいしいレシピ70》 書店に並んでいるので手に取ってご覧になって下さいね!

広島菜漬って 程よい塩気とパリパリとした食感が、いろんな料理にたまらなくぴったり!
是非、トライしてみてください。
posted by クレイン at 09:36| 日記

2013年11月10日

タコ団子のはりはり鍋

9日付の中国新聞10ページに載りました

image.jpg
posted by クレイン at 09:59| 日記

2013年10月12日

今年も金麦のご当地鍋 つくりました!

image.jpgimage.jpgimage.jpg

10月というのにこの暑さ! 庭の紫陽花が一枝・くちなしの白い花が数輪咲いています。春と勘違いしてるようです。
この暑さの中、昨日はサントリー金麦のご当地鍋の撮影がありました。
広島県三原市産の タコを使った「たこ団子のはりはり鍋」を作りました。タコ団子の硬さに苦労しましたが、美味しそうに出来上がりました。11月9日の中国新聞朝刊に掲載予定です。
posted by クレイン at 22:34| 日記

2013年03月03日

『食とデザイン』講演会に行きました。

image.jpg
image.jpg

image.jpg



3月1日、『食とデザイン』をテーマに講演会がありました。
《左合ひとみ》というデザイナーの方のお話でした。私はその時まで存じ上げなかったのですが、東京で見つけた大好きなプレートのデザイナーと知り、びっくり! ミッドタウンにある大好きなお店に置いてあり、ミッドタウンにいく度に、何度も手に取り、欲しい品物ですが、まだ、我が家には とどいていません。(≧∇≦) かの有名なジョエル ロブションのお店で使われているそうです。さすが〜!
もみじ饅頭の「藤井屋」さんのパッケージプレゼントデザインをされたお話は、とっても興味深く、早速、昨日買って見ました。
商品力UPを感じましたし、貰って嬉しい感は最高!と感じました。

ことしは広島で菓子博が、開催されます。たのしみですね。もみじの写真は工芸菓子です。シュガーアートの和風バージョンで、米粉がねりこまれているそうです。

とってもいい気分でアステールプラザを出て歩いてテラニシで美味しいコーヒーを飲みました。佐合さんの余韻をあじわいながら、、、。
電車で広島駅、歩いて東区民会館へ。。
震災復興のジャズコンサートがありました。広島在住の川本睦子さんが企画されたチャリティーで、彼女の歌声に癒やされました。
アンコールの『ふるさと』は、涙、涙でしたよ。

久しぶりに心の栄養を充填させていただきました。し・あ・わ・せ!
posted by クレイン at 12:37| 日記

2013年02月11日

バレンタインは手作りチョコっていうのはいかがですか?

もうすぐバレンタインデーですね。
今年はぜひ、手作りチョコレートを作ってみませんか?
ということで、昨日はロッテとMadam Joyさんのコラボで開催された「親子手作りチョコレート教室」の講師をしてきました。
ロッテの定番《ガーナミルクチョコレート》を使って「プチチョコレートタルト」と《ロッテカスタードケーキ》を使って
「プチチョコレートケーキ」の2品を作りました。
ロッテコアラのマーチやカラフルなロッテ製品をトッピング。
子供達も楽しそうに個性的な飾り付けを楽しんでいました。

image.jpgimage.jpgimage.jpgimage.jpg
posted by クレイン at 10:23| 日記

2012年11月23日

サントリー金麦レシピ『かきのカレー鍋』

image.jpg
先月撮影した金麦レシピ『かきのカレー鍋』が本日11月23日付中国新聞へ掲載されました。
広島特産かきとカレーがベストマッチのとっても美味しい鍋です。
是非、作ってみて下さいね。

鍋の〆はリゾットもいいのですが、ペンネにしてみました。
チーズを効かせて美味しいペンネも最高!

寒い日は鍋が一番。

風邪をひかないよう、バランスの良い食事で楽しい食卓を!!!
posted by クレイン at 09:19| 日記

2012年07月12日

メルパルク料理教室

昨日は、中国新聞女性教室のオープン講座、第1回目をメルパルク教室で行いました。

『塩麹』を使っての講習会という依頼があり、7・8・9月、月1回ずつの全3回コースです。

今回は【塩麹でおいしさUP!〜〜〜夏野菜たっぷりイタリアン】というタイトルで
4品作りました。
   
  小イワシのカルパッチョ
  塩麹入りミネストローネ
  牛肉のモッツァレラチーズ包み焼き
  カフェラッテ風味のパンナコッタ

18名の方が参加。
初めて顔を合わす方々でしたが、和気会い合いと4人一組で楽しく調理されていました。

初めて塩麹を使った方も多く、おいしい、おいしいと喜んでいただきました。

塩麹は米麹に塩と水を加えて発酵させた、発酵調味料です。
タンパク質分解酵素やアミノ酸をたくさん含む、体に良い食品です。
アンチエージングにも効果があるようですよ。

  IMG_2801.JPG   IMG_2802.JPG  IMG_2804.JPG   IMG_2802.JPG          IMG_2803.JPG   IMG_2805.JPG

次回は、8月21日です。中華料理に塩麹を使います。乞う、ご期待!
posted by クレイン at 00:12| 日記

2012年06月17日

こんなウェディングケーキはいかが!!

6月2日次男が結婚式を挙げました。お祝いに何かと思い、ウェディングケーキを作ることにしました。

東京まで運ぶことを考え、シュガーケーキとカップケーキをミックスしたアメリカンスタイルのケーキを考え、どんなデザインにしようか試行錯誤。

そして、カップケーキは引き菓子にと思い、なんと!100個作りました。

我が家はまるでお菓子工場。5月末は大忙しでした。

ケーキ1.jpg

ケーキ3.jpg

ケーキ2.jpg

これらを運ぶのが また一苦労!
パッキングするとサイズオーバー。
空路で上京する予定にしていたので、前日、ANAへ連絡して「息子の結婚式のウェディングケーキを運びたいのですが・・・」と泣きつく(?)。CAの方たちのおかげで、空席のところへ乗せて、シートベルトまでかけていただき、無事到着。

もう一つ、花嫁のブーケも作る予定にしていて広島から花も持参。ホテルに着くと早速ブーケ作り。
私の趣味を発揮させてもらえて し・あ・わ・せ!!!

結婚式は赤坂氷川神社で厳かに挙げていただき、感激しました。

さあ、次の披露宴会場に着いてからが大変。
留袖姿で、ケーキの組み立てです。
カップケーキに生クリームなどの飾りをして、出来上がり。

無事、披露宴も皆様に祝福されて、あったかい雰囲気の素敵な宴でした。

二人が、仲良く素敵な家庭を築いてくれることを心から願っています。
posted by クレイン at 09:46| 日記

2012年05月21日

手作りジャムはいかが?

先日従妹の真弓さんから『さくらんぼが、最高!採りに来て〜。』と電話をいただき、すぐに行ってみるとなんと真っ赤に熟れたさくらんぼが木を埋めつくしていました。二人で1時間必死で収穫。今年は最高!!!

               IMG_2113.JPG                                                                          IMG_2114.JPGIMG_2115.JPG 

早速、種外しです。これだけの量ですから、4時間かかりました。ふ〜〜!
我が家で一番大きな鍋に入れてジャム作り開始。甘さもちょっと控えめにして、レモン汁をプラスしてアクを引きながらことこと煮ること1時間。ちょっととろみがつかないので調べると果実が完熟過ぎるととろみの元になるペクチンが少ないこと。また、さくらんぼ自体イチゴなどに比べてペクチンが少ないことがわかりました。丁度ペクチンの粉末を持っていたので、少量添加。とろ〜り、良い状態に変身。熱いうちにきれいなビンに入れ、蓋をぎゅっとして逆さまにして冷ましました。ラベルを貼って出来上がり。こんなにたくさんできました。

IMG_2117.JPG     IMG_2129.JPG
posted by クレイン at 21:36| 日記

1週間経ちました

アボカド君を鉢植えにして1週間経ちました。元気な葉が5枚くらい出てきました。頑張れ!! アボカド君。 IMG_2125.JPG
鉢植えのレモンを庭に植えて5年。今年、やっと花が2輪咲きました。今年は実にならないかもしれないけど
待った甲斐がありました。アゲハチョウの餌食にならないよう見守って行きましょう。
IMG_2122.JPG
posted by クレイン at 10:07| 日記

2012年05月11日

わが家のキッチンガーデン

5月のGWが過ぎ、風が心地よく感じる大好きな季節になりました。隣のニセアカシアの林の白い花が満開であま〜い香りを放っています。ご存知ですか?いつもならGWのはじめに咲くのですが、3月の寒さのせいでしょうか、ちょっと遅れて咲きました。わが家のキッチンガーデンも元気に育っている植物があるのでご紹介です。
一つはアボカド君です。昨年12月頃に果肉は胃袋の中に入ったのですが残った種をグラスに入れて水栽培をしてみましたところ、1週間前くらいから根がどんどん伸び、間から芽が出て来ました。かわいいですよ。日曜日には土に移してあげようと思います。頑張れ!!アボカド君。そしてもう一つはバジルちゃん。ただいま、双葉が出揃ったところです。これも土に移す予定です。夏には冷製パスタには欠かせません。頑張れ!!バジルちゃん。
バジルちゃん.jpg  アボカド君.jpg
posted by クレイン at 19:01| 日記

2012年04月23日

ゆめ祭料理教室

先週になりますが・・・、4月14日、南区にある『広島ゆめタウン』のイベント《ゆめ祭り》で料理教室を開かせていただきました。オープンスペースでの講習、しかも1時間で3品。かなり、ハードな講習会でした。
新聞で大々的に宣伝していただいたのですが、翌日のタレントトークショーは『三船美佳』さんと、かなり大きなイベントでした。2回の講習でした。もう少し、集客できる様になりたいな!と、反省です。
内容は、今流行の塩麹を使った『ケーク・サレ』・『アサリのチャウダー』そして『かんたん海老チリソース』の3品です。試食もあり、美味しいと好評でした。


IMG_1696.JPGDSCF9565.JPGDSCF9567.JPG
posted by クレイン at 19:38| 日記

2012年04月04日

桜が咲き始めました

東北地方の震災から1年。あの日のテレビの映像はなかなか消えません。ましてや、被害を受けられた方のご心痛はいかほどかと心からお祈りいたしております。
さて、寒い寒いと言っておりましたが、いつの間にか桜の花が咲き始めました。今年はアーモンドと桃の花、レンギョウ、ラッパ水仙、冬咲くはずのスノーフレーク…と冬と春の花がいっぺんに開き始めました。
こんな年は初めてです。順番に咲くはずの花が寒くてジーッと暖かい日を待っていたのでしょうね。
また、食べ物にも変化が・・・。いつもの年には4月の終わりから5月にかけて頂きます地物のワケギ・たけのこも初物を頂きました。
若布もちょうど取れたての広島さんを頂き、春満載の食卓が続きました。若布は茶色をしているのですが、ゆがくと一瞬できれいな緑色になります。すぐに冷水で冷やして水気を絞って軸と葉に分け、葉のほうはワケギとアサリで『ぬた』にして食べました。軸(茎)は刻んで納豆と混ぜ、ご飯にのせて頂きました。知っていますか。広島県はワケギの生産量日本一ってこと。根元が少しふっくらとしたワケギは甘くって最高です。たけのこは先の姫皮を若布と若竹汁にして木の芽を吸い口に春の香りです。たけのこのお煮しめも作りました。次の日はこれまた、広島の春の風物詩『小いわし』が手に入ったので早速てんぷらに。たけのこもてんぷらに揚げ、かき揚は百合根とグリーンピース。連日春を楽しんでいます。、IMG_1383.JPG
posted by クレイン at 12:27| 日記

2011年12月09日

G.プリンスホテル中華【冬】バージョン

IMG_6077.JPGIMG_6078.JPGIMG_6079.JPGIMG_6081.JPG今年は紅葉の期間が長く、美しい彩を楽しませていただきました。木々の葉も散り始め、本格的な冬が近づいてきました。冷え性でお悩みの方にとって辛いシーズンの到来です。そこで耳寄りなニュースです。冷え性を防ぐぽかぽか体が暖まる中華料理が、グランドプリンスホテル広島21階『李芳』にて始まりました。秋に美肌中華のお知らせをしましたが、今回、冬バージョンは体を温める中華の特集です。生姜はもちろんいろんな食材を駆使した中村料理長ご自慢の品々が並びます。2月まで火曜日から金曜日の平日、ランチのみです。どうぞ、ご賞味ください。IMG_6082.JPG
posted by クレイン at 12:10| 日記

2011年10月21日

広島湯来町産の松茸です!

IMG_5682.JPGIMG_5683.JPG
今年初の松茸が食卓に上りました。しかも県内産。しかも近くの湯来町産。開いた松茸は香りが最高です。
何にしようか考えた結果、やっぱり、『焼き松茸』という結果になり、秋刀魚の塩焼きとお吸い物がつきました。『焼き松茸』最高!!!昔広島地方ではまつたけを『なば』と呼んでいました。う〜ん、懐かしい『なば』の香りです。残りはすき焼きにして食べようと思います。小さい頃、実家の近くでは松茸が良く生える山があり、いやというほど松茸を食べていました。(ちょっと自慢ぽいですね・・)秋になるとお弁当のおかずに松茸・お肉・ピーマンの野菜炒めが定番でした。今思うと懐かしいですが、松茸の香りが最大でおいしいんですよ。弟なんか、お昼にお弁当を食べようとしたら、毎日お弁当が行方不明になっていたそうです。お友達が犯人らしく、松茸入りのお弁当と知っていて自分のお弁当と空のお弁当箱が返ってきていたそうです。私も何度か母にお願いして大きな密閉容器にいっぱい焼き松茸を入れてもらって、クラスのお友達に回した記憶があります。でも今は、松枯れや山の整備がされないため、ほとんど生えないそうです。里山活動をする方が増えてきていますね。昔のようにいらない木を切り、太陽の光が入るようにしたり、枯葉を一掃して土壌に酸素が入る様にすると、胞子菌が育ち、きのこが生えるようになるそうですが・・・。近い将来に期待しています。
posted by クレイン at 11:23| 日記

2011年10月03日

グランド プリンスホテル グランド・プリンスホテル中華 試食会

DSCF9414.JPGDSCF9418.JPGa href="http://salon-crane.sakura.ne.jp/sblo_files/salon-crane/image/DSCF9417-a2fb7.JPG" target="_blank">DSCF9417.JPGa href="http://salon-crane.sakura.ne.jp/sblo_files/salon-crane/image/DSCF9416-95782.JPG" target="_blank">DSCF9416.JPGa href="http://salon-crane.sakura.ne.jp/sblo_files/salon-crane/image/DSCF9415-09020.JPG" target="_blank">DSCF9415.JPGtarget="_blank">DSCF9413.JPG大変ご無沙汰してごめんなさい。決してお仕事をしていなかったわけではないのですよ。逆に大変ハードに動き回っていたため、ブログの方お休みしてました。先月もお教室のほか、フェニックスの撮影(12・1月号)、サントリー角瓶ハイボールの撮影(10月9日頃中国新聞掲載)、無水鍋のホーム・ページ撮影などの料理作成となんとかこなしてきました。実は8月上旬から義父が入院し、義母がちょこっと認知症となり、ああ、ついにって感じです。でも、なるようにしかならない。気張らずにやっていこうと思います。
こんな中、新しいお仕事を頂きました。宇品にありますグランド・プリンスホテルの21階、中華レストラン『李芳』のレディースランチの監修の依頼を受けました。料理長は30代の方ですが、中華料理の世界大会で3位入賞をされたすご腕の方です。いろいろアドバイスをさせていただいて改良プランでの試食会が先日ありました。見た目もきれいで味も最高です。上海蟹のスープは最高で、私が今まで飲んだスープの中で一番おいしいと思いました。デザートの3品もきれいでおいしく、特にヒアルロン酸入りの杏仁プリンはお肌にもよくおいしかったですよ。アドバイスもさせていただいて素敵な『レディースランチ 2000円』ができあがりました。
ウィークデーのみのランチです。是非、お友達と出かけてみてください。ご満足されること請け合いです。
10月15日頃からのスタートとなりますのでよろしくお願いいたします。その他お得なバイキングもありますよ。食欲の秋を『李芳』でお楽しみください。(写真が順不同になりごめんなさい)
posted by クレイン at 12:19| 日記

2011年03月24日

シュガー講習会

IMG_4120.JPG       あっという間に3月が来たかと思うともう少しで4月。今年も庭のアーモンドのピンクの花が咲き始めました。レンギョウの花も黄色い花を付け始め、春ですね。でも、まだまだ寒い日が続きいています。3月11日には東北地方に前代未聞の大地震と津波が襲い、多くの犠牲者が尊い命を奪われました。心より、お悔やみ申し上げます。また、被災地でつらい避難生活をなさっておられる皆様が、一日も早く、元の生活に戻られますよう、お祈り申し上げます。
3月11日、私は健康科学センターの依頼で『お砂糖で花を作ろう』というシュガークラフトの講習会をさせていただきました。初めての方でも簡単に作れる花をと考え、ラップでできるバラを3〜4輪造りました。23名の方が参加されましたが、ほとんどの方がシュガークラフトをご存じなく、初めてペーストを手にされたのに、なかなか上手にできあがり、ほっとしました。残った材料もお友達にプレゼントするからと何人かの方がお持ち帰りになり、シュガークラフトの好反響にうれしく思いました。その帰り、ニュースで地震を知り、最初は東京と思い息子に連絡してもつながらず、心配しました。やっと連絡でき、仕事先だった銀座から新宿まで歩いているとのこと。無事を確認できたので安心しましたが、家に帰ってテレビを見るとあの惨事。言葉も出ませんでした。
また、地震の3日前、仲良くしていた友人がくも膜下に倒れ、意識不明・・・。心が張り裂けそうでした。その友人も13日間頑張って先日天国へと召されていきました。寂しいけど、いつかは私も行く道。精一杯毎日を送ろうと思います。
posted by クレイン at 17:41| 日記

2011年01月27日

本年もよろしくお願いいたします

1月は往ぬる・2月は逃げる・3月は去ると昔から言われますとおり、新年を迎えて早、1月が往にそうです。新年のご挨拶もしない間に・・・。本年もよろしくお願いいたします。
先日、早くもフェニックス4月号の撮影を終えました。菜の花を使ったりして春らしい装いの撮影でした。例年になく寒さの厳しい今年の冬です。農産物特にお野菜の高騰が懸念されていますが、ここで消費者である私達がちょっと視点を変えてみませんか?鳥取の長ネギが雪に覆われ、葉が傷み、規格の長さ55cmが確保できないので、出荷できないとか。日本の消費者はいつの頃からか、美しい、形の良い野菜しか買わなくなってしまいました。生産者も高く売るため、規格を設けて より美しい、より形の良いものを出荷するようになりました。そのため、露地栽培の野菜が減り、温室でぬくぬくと育った野菜が店頭に並ぶようになりました。鳥取の長ネギの話に戻りますが、冬の野菜は寒さを浴びる程、旨味と甘味が増す事をご存知ですか?長さが50cmでも40cmでも甘くて美味しい長ネギを消費者が喜んで買う、本当に新鮮で美味しいものを見分けられるようになってほしいものです。大根も同じように寒さを越すと美味しくなります。サラダでいただくと美味しさが歴然です。但し、器量が悪く、店頭には並びません。残念です。ホウレン草も温室栽培でなく、露地栽培の『ちじれホウレン草』という名で売られている、緑が濃くってタンポポの葉のようにロゼット状に広がったホウレン草を食べたことがありますか?甘くってとっても美味しい一品です。太陽をいっぱい浴びた路地物こそ栄養価も高く、美味しい野菜と言えます。温室で、品種改良を重ね、人工的に創られた野菜や果物でなく、季節を感じながら真の旬を楽しみ、『豊な食』を楽しみたいものです。冬が旬と勘違いしているイチゴやソラマメなどの豆類の旬は5・6月ですよ。カボチャは夏から秋が一番美味しい季節。冬に店頭に並ぶのは南半球から交通費をかけて入ってくるものや温室で燃料費をかけて栽培されたものなのですよ。消費者が賢くなれば、生産者も温室などで費用をかけた栽培をしなくてすむのです。虫が好くくらい美味しい野菜を平気で買える消費者になりませんか?
新年のご挨拶代わりに私の食育論を述べさせていただきました。
posted by クレイン at 20:07| 日記