2010年10月19日

サントリー『金麦』第2弾!

AiS.jpg朝夕寒さを感じる季節となりました。
宮島の近くの大野町自然の森公園のベニマンサクが紅葉し始めたようです。ベニマンサクはハートの形をした葉っぱで濃いピンク色に紅葉してとっても綺麗な木です。この公園には数十本の木が自生をしていてこの季節は最高ですよ。大野方面から行くと道が狭く、曲がりくねった道なので大竹方面からの道がお勧めです。

さて、ちょっと前になりますが、サントリービール『金麦』第2弾
の料理が中国新聞(9月25日付)に載りました。宮島アナゴを使った生春巻きを作ってみました。2種類のソースでいただきます。
アボカドソースが好評でしたよ。11月には第3弾として『ええじゃん鍋』が載る予定です。先日撮影を終えたのですが、鍋物の撮影は大変でした。美味しそうな湯気が立たなくってはいけないし、くたくたに煮えてはいけないし・・・。

第2弾のアナゴの生春巻きをご覧下さい。
posted by クレイン at 19:13| 日記

2010年10月11日

チリ落盤事故もう直ぐ救出

南米チリの落盤事故で33人の作業員の方が、穴埋めになられています。トンネルが貫通したとのニュースで間もなく救出されることでしょう。私の次男は現在東京でカメラマンの仕事をしていますが、この事故の事が気になり、何か自分に出来ることは無いかと考え、33名の方へビデオメッセージを作って励まそうと行動に移しました。街に出て多くの方のメッセージを編集してチリ大使館に持って行き、現地に送ってもらったそうです。そのビデオに興味のある方は覗いて見てください。

http://www.richphotoclub.com/

以前、チリの方にお世話になったので、恩返しがしたかったそうで、英語は出来るけどスペイン語は出来ないので、どうしようかと思ったらしいのですが、このビデオ取材の途中でボランティアで翻訳をかって出てくれる方も10人位あり、協力のもと、出来上がったそうです。
どうぞ全員無事に救出されますことを地球の反対から祈っています。
posted by クレイン at 15:20| 日記

2010年09月21日

『お醤油の酸化』ってご存知?

NbLO100911 008.jpgNbLO100911 005.jpgNbLO100911 002.jpg           皆様、大変ご無沙汰してごめんなさい。3ヶ月近くブログをお休みしていました。今年の夏、皆様もぐったりの今年の夏の暑さ、たまりませんでしたね。加えて今年は哀悼の夏でした。良くしてくれてた主人の姉がなくなり、13歳で愛犬のノエルも天国へ召されていきました。寂しくて悲しくて・・・。未だにノエルがいるような錯覚に余計寂しさがつのります。
 さて、天高く馬肥ゆる秋!(肥えては困る私ですが・・・)
栗、ぶどう、新米・・・美味しい食材が揃います。何を作ろうかと
ワクワクしています。
先日料理教室の方へプレゼントのお醤油が届きました。ちょっとコマーシャルになるかもしれませんが、テレビでおなじみのヤマサ醤油の酸化防止パックです。「お醤油の酸化?」ってご存知ですか?
空気に触れたり、光が当たることで知らず知らずの内に酸化しているのだそうです。酸化した食品は血液を酸化させるので、気をつけたいものです。酸化したお醤油と酸化防止パックのお醤油を比べてみると、今まで食べていた酸化醤油の方に舌が慣れていることに
びっくりです。酸化防止パックの方はフレッシュな味がして、これが良いお醤油なのか・・と驚きました。従来のお醤油は酸化防止剤や防カビ剤などが添加されていたはずですね。無添加のお醤油は冷蔵保存が必要ですものね。昔(年齢がばれそうですが・・・)のお醤油はすぐに白カビが生え、漉しては使っていたのを思い出します。
食品の酸化には気をつけましょう。
9月のお教室はハーブをたっぷり使ったお魚料理とカレーピラフ・ミネストローネスープ・ヨーグルトドリンクで夏バテ無しよ!!!


posted by クレイン at 12:52| 日記

2010年06月30日

シンガポールの留学生に日本の味を伝授!

VK|[ 005.jpgVK|[ 003.jpg                    じっとりとした梅雨の季節。喜んでいるのは紫陽花とカエルかな?
恒例の日本の四季を感じる季節です。楽しい気持で過ごしましょう。災害には気をつけてくださいね。
先日、西区にあります広島工業大学専門学校の知人からの依頼で、シンガポールからの短期留学生13名に日本料理をお教えする機会に恵まれました。シンガポールにも回転すし屋さんは多く、寿司の味には慣れているみたいでした。メニューは【ちらし寿司・肉じゃが・アサリの潮汁】の3品で、お醤油文化を感じてもらえばと考えました。彼らの国では夕飯もほとんど外食(そのほうが安価であるため?)とかで、危ない包丁捌きでしたが、何とか無事終了しました。異文化に触れることが好きな私は調味料のことなど片言の英語で苦労しながら交流しました。彼らも日本のことを色々調べて来たのでしょう、日本のことも良く知っていました。いつも終ってから決意することは「英会話を勉強するぞ!」です。何度発したことでしょう。一つ忘れられない単語が有ったのでお教えしましょう。
≪ Devil's Tougue Jelly ⇒コンニャク ≫です。何となく
ニュアンスが伝わってきますよね。
今月は初旬にムスイ鍋http://www.musui.co.jp/の撮影があり、先日は中国新聞暮らしの情報誌≪フェニックス 9月号≫の撮影でした。それから、もう一つ8月新聞掲載の「日本食研」さんの宣伝の料理撮影がありました。来月には同じ日本食研さんのテレビ宣伝ににも出させて頂く予定です。色んな新しいことが舞い込んできてチャレンジの毎日です。
6月のお教室は「煮魚」「かぼちゃの含め煮」「ジャガイモのゴマ酢和え」などがおすすめです。新ジャガをしゃきしゃきの食感でいただく白ワインにも合う一品。夏バテ防止おすすめメニューもレッスンしたのですが、写真が失敗。梅やしそを使った美味しいメニューです。豚肉もビタミンB群が多く夏ばて防止には最適。食欲が無いから食べないのではなく、食べ易い味にして夏バテを防ぎましょう。
それから、食中毒警報の時期です。気をつけましょうね。
posted by クレイン at 18:42| 日記

2010年05月31日

5月最後の日、明日から“衣更え”ですね

20100526 005.jpg5.pdf.jpg                5月は私にとって魔の1ヶ月でした。一番お世話になった方がお亡くなりになり、続いて義母が入院・手術。同居しているので、義父の食事一般のお世話。そして同時に横浜から広島へ単身で来ている従妹の入院。・・・と毎日病院の掛け持ちでした。その間には孫を預かったり・・・。昔の人が忙しさの表現に「打ったり、舞うたり。。」と言っていましたが、将にその言葉がぴったりの生活を送っていました。やっと皆、快復くなり、今日から平常運転になりました。この間、前回お知らせしていた味の素さんとサントリーさんの新聞掲載がありました。サントリー金麦は名前が出ないものでしたが、1ページに載る迫力でした。お知らせできなくてごめんなさい。コピーですがご覧下さい。

5月のお稽古は中華料理でした。ちょっと早いけど〈冷やし中華〉
と〈イカとブロッコリーのカシューナッツ炒めがお薦めです。


posted by クレイン at 17:46| 日記

2010年04月20日

桜とつつじが・・・

20100417 003.jpg20100417 006.jpg20100417 007.jpg20100417 001.jpg4月に寒〜いお天気が続いたおかげ(?)で今年は桜とツツジが一緒に咲いています。こんな年は初めてです。例年だと半袖を着たりする日があるくらいなのに今年はまだまだ冬服が離せません。
先週から今週にかけてとっても忙しくて、やっとゆっくりできる時間ができました。ほっ!!
というのも、来月の中国新聞の『味の素』さんと『サントリー』さんの広告欄へ料理を載せていただく事になり、その撮影といつもの『暮らしの情報誌フェニックス』の撮影が入り、忙しい日々を送っていたというわけです。掲載日はまたお知らせしますね!
桜・花水木・つつじ・藤・・・と順に咲く花が、時期同じに咲いています。アイスランドの火山噴火や世界各国の地震など、なんだか心配な気象状況です。

4月の教室の料理をご覧下さい。
posted by クレイン at 11:26| 日記

2010年03月24日

2010年03月01日

レモンの島へ行きました

OC 002.jpgO 005.jpgO 004.jpgOC 004.jpgOC 007.jpg            日曜日は暖かくてどこかへ行きたい気分。前から訪れたかった大三島の『リモーネ』というお店を探して行きました。東京からIターンで無農薬のレモンなどの果樹栽培を目指してこの大三島へやってきた若い夫婦が、自ら育てたレモンなどを使って作った手作りジャムやリキュールを売っているお店です。国産レモンは果汁は美味しく、安全なレモンなのですが、皮が苦くてジャムや輪切りのレモンを使った料理やレモンティには向かないと思っていたので目からうろこです。お話を伺うとここのレモンは勿論無農薬で作っていらっしゃるのですが、収穫まで太陽を一杯浴びせて皮もしっかりとしたレモンを作っているそうです。収穫の時期によって苦味のきついレモンになるのかな〜と思いました。しまなみ街道はこれからドライブには最高のルートです。大三島に行かれるときは是非『リモーネ』にたちよってみてください。かわいい、ステキな奥様が丁寧にお話してくださいますよ。
posted by クレイン at 10:09| 日記

2月2回目“お雛さま膳”

NC100227 017.jpgNC100227 016.jpgNC100227 015.jpgNC100227 012.jpgNC100227 008.jpgNC100227 009.jpg         3月3日はおひな祭り。そこで当サロンの2月のレッスン2回目はお雛さま料理です。かわいいお雛さまのお寿司と手まり寿司・にぎり寿司。旬のわかめ・わけぎ・あさりを使ったぬたとハマグリのお吸い物といった豪華メニューです。
食べるのかわいそう〜と思うくらいかわいいのです。でもパクリ。
女の子はお雛様大好き!
posted by クレイン at 09:32| 日記

2010年01月19日

1月のレッスン

100109 005.jpg100109 002.jpg100109 003.jpg                      年明けは何かと忙しくお正月を終えた疲れが出る頃なので、1月のレッスンは胃にもやさしいメニューで作るのも簡単メニューでスタートしました。中華の粥をじっくり炊いて,中華の茶碗蒸し・旬の大根の煮物・するめの入ったごぼうのキンピラです。この4品があっという間に出来上がるので生徒さんもびっくり!野菜たっぷりの美味しい中華のお惣菜です。
posted by クレイン at 18:53| 日記